
プログラム
※ 8月15日現在(随時更新中)
現地開催およびオンデマンド配信で視聴できるプログラム*
現地開催 | オンデマンド配信 | |
---|---|---|
大会長講演 | ○ | ○ |
特別講演 | ○ | ○ |
教育講演 | ○ | ○ |
シンポジウム | ○ | △ セッションにより視聴可能** |
学会企画 | ○ | ○ |
臨床スポーツ医学会 合同シンポジウム | ○ | ○ |
学会賞・奨励賞講演 | ○ | ○ |
スポンサードシンポジウム | ○ | ○ |
スポンサードセミナー | ○ | ○ |
ランチョンセミナー | ○ | ○ |
一般演題・口頭発表 | ○ | ○ |
口頭発表質疑応答 | ○ | × |
一般演題・ポスター発表 | × | ○ |
ポスター発表質疑応答 | × | ○ |
* 所定の参加費で現地開催、オンデマンド配信の両方の参加が可能です。
** 視聴可能なセッションが分かり次第、随時情報を更新いたします。
大会長講演
■ 極を究める〜特殊環境でのコンディショニング〜
8月27日(土)9:10~9:40 A会場(3号館)
座長:石原 健吾(龍谷大学 農学部 教授)
演者:柳沢 香絵(第8回大会 大会長 / 相模女子大学栄養科学部 教授)
特別講演(市民公開講座)
■ ウェイトコントロール(減量・増量)におけるエネルギー調整の考え方
8月28日(日)14:00~15:30 A会場(3号館)
座長:近藤 衣美(日本学術振興会 筑波大学体育系 特別研究員(PD))
演者:岡村 浩嗣(大阪体育大学 体育学部 教授)
教育講演
■ 寒冷環境におけるコンディショニング ~食による生理機能の活性化~
8月27日(土)10:00~11:30 C会場(11号館 1115教室)
座長:東田 一彦(滋賀県立大学人間文化学部生活栄養学科 准教授)
演者:若林 斉(北海道大学大学院工学研究院 環境工学部門
環境人間工学研究室 准教授)
■ 最高のパフォーマンスを発揮するには - 宇宙開発の見方から -
8月27日(土)14:00~15:30 A会場(3号館)
座長:熊原 秀晃(中村学園大学 栄養科学部 教授)
演者:柳川 孝二(kosyoya2020 代表)
■ 栄養サポートに生かしたい行動変容を促す介入
8月28日(日)9:00~10:30 B会場(7号館)
座長:清野 隼(筑波大学 体育系・
スマートウエルネスシティ政策開発研究センター 助教)
演者:伊藤 満(国立病院機構 久里浜医療センター 心理療法士室 心理療法士)
■ リハビリテーション医学からみたパラスポーツの栄養サポート
8月28日(日)9:00~10:30 C会場(11号館 1115教室)
座長:香川 雅春(女子栄養大学 栄養科学研究所 副所長・准教授)
演者:藤原 清香(東京大学医学部附属病院リハビリテーション科)
シンポジウム
■ コロナ禍でのスポーツ栄養実践活動
~プロチーム、大学チーム、ジュニアアスリートの食育~
8月27日(土)10:00~11:30 B会場(7号館)
座長:松本 範子(園田学園女子大学 人間健康学部食物栄養学科 教授)
関根 豊子(株式会社LEOC スポーツ栄養事業企画部 担当部長)
「地域タレント発掘・育成事業におけるコロナ禍での取り組みについて」
演者:村上 知子(大阪体育大学スポーツ科学センター)
「コロナ禍における大学ラグビー部の栄養サポート」
演者:藤井 瑞恵(帝京大学スポーツ医科学センター 助教)
「プロチーム現場に帯同する栄養士の立場として」
演者:斉藤 裕子(フリーランス)
「ラクビーチームの栄養サポート」
演者:大滝千香子(リコーブラックラムズTokyo 管理栄養士)※現地のみ
■ 競技を知る:フリーダイビング
8月27日(土)14:00~15:30 B会場(7号館)
座長:宮崎 志帆((株)プロフェッショナルトレーナーズチーム)
「フリーダイビング競技の生理学的特性ならびにスポーツ栄養学的トピックス」
演者:藤本 浩一(東京海洋大学 海洋政策文化学部門 准教授)
「どこまでも深く〜現在のフリーダイビングと人類の限界」
演者:篠宮 龍三(アプネアワークス株式会社沖縄フリーダイビングスクール 代表)
■ 暑熱環境と寒冷環境におけるスポーツ栄養実践活動
~オリンピック・パラリンピックのサポートから~
8月28日(日)14:00~15:30 B会場(7号館)
座長:高井 恵理(国立スポーツ科学センター スポーツメディカルセンター)
吉野 昌恵(山梨学院大学 健康栄養学部 管理栄養学科 健康栄養学部 准教授)
「東京2020大会テニス競技における日本代表選手への暑熱対策支援」
演者:内藤 貴司(北海学園大学 法学部 講師)
「パラ陸上競技選手への暑熱対策に向けたコンディショニングサポート ~栄養スタッフの立場から~」
演者:西村 貴子(西南女学院大学 保健福祉学部栄養学科 講師)
「パラリンピックアルペンスキーナショナルチームの栄養サポート」
演者:吉野 昌恵(山梨学院大学 健康栄養学部 管理栄養学科 健康栄養学部 准教授)
学会企画
■ 研究プロジェクト成果報告「パイロットスタディについて」
8月27日(土)10:00~11:30 D会場(11号館 1127教室)
座長:髙田 和子(東京農業大学 応用生物科学部 教授)
「新型コロナウイルス感染症拡大後のアスリートの生活習慣・食行動の特徴」
演者:佐藤 愛(森永製菓株式会社inトレーニングラボ)
「居住形態別にみた青年期競技選手のバランスの良い食事の習慣に関連する要因」
演者:井上 瞳(高崎健康福祉大学 健康福祉学部 助手)
「大学男女ボート競技選手の形態および身体組成」
演者:香川 雅春(女子栄養大学 栄養科学研究所 副所長)
「競技別Leanness ratio scoreとその活用法」
演者:岩本紗由美(東洋大学 ライフデザイン学部 教授)
■ 実践活動/症例報告を書いてみよう! −第1回執筆支援ワークショップ座談会−
8月27日(土)15:45~16:45 A会場(3号館)
座長:石原 健吾(龍谷大学 農学部 教授)
寺田 新(東京大学大学院 総合文化研究科 准教授)
演者:沖本 玲子(フリーランス)
高橋 文子(エームサービス株式会社関連事業本部ニュートリション
スーパーバイザー)
吉本 寛那(森永製菓株式会社inトレーニングラボ)
山本 和恵(日本福祉大学 スポーツ科学部 助教)
指定発言者:近藤 衣美(日本学術振興会/筑波大学体育系特別研究員/
日本スポーツ栄養学会理事・研究教育支援部会)
■ 知ろう・つくろう・つかおう!そして広げよう!スポーツ栄養学会の輪
8月27日(土)17:00~18:00 A会場(3号館)
座長:木村 典代(日本スポーツ栄養学 会長/高崎健康福祉大学 教授)
「研究教育支援事業運営委員会・セミナー部会の活動について」
演者:宮崎 志帆((株)プロフェッショナルトレーナーズチーム)
「研究教育支援事業運営委員会・研究教育支援部会の活動について」
演者:近藤 衣美(日本学術振興会)
「研究誌編集委員会の活動について」
演者:東田 一彦(滋賀県立大学)
「渉外委員会の活動について」
演者:元永 恵子(国立スポーツ科学センター)
「国際交流委員会の活動について」
演者:香川 雅春(女子栄養大学)
「認定事業運営委員会の活動について」
演者:関根 豊子(株式会社LEOC)
「HP・広報委員会と肖像権著作権関連問題対策委員会の活動について」
演者:清野 隼(筑波大学)
日本臨床スポーツ医学会 合同シンポジウム
■ 極を究めた選手のサポート
8月28日(日)9:00~10:30 D会場(11号館 1127教室)
座長:元永 恵子(国立スポーツ科学センター スポーツ科学・研究部 研究員)
山澤 文裕(丸紅健康開発センター 所長)
「オリンピック選手の整形外科的プロブレム」
演者:中嶋 耕平(国立スポーツ科学センター スポーツメディカルセンタースポーツメディカルセンター長 主任研究員)
「ジュニアトップアスリートの課題に対する食からのアプローチ ~フィギュアスケート選手の障害予防を意識した取り組み」
演者:山崎 美枝(釧路短期大学 生活科学科 教授)
「ルール変更に伴うウエイトコントロールのアプローチの変更」
演者:野﨑 久美(フリーランス)
「多角的評価から見るトップアスリートの産後復帰支援」
演者:土肥美智子(日本サッカー協会 診療所 院長)
学会賞・奨励賞 受賞者講演
8月27日(土)11:45~12:30 A会場(3号館)
座長:東田 一彦(滋賀県立大学 人間文化学部 生活栄養学科 / 研究誌編集委員長)
奨励賞
「乳たんぱく質の継続的な摂取とレジスタンストレーニングが女子大学生の除脂肪量に及ぼす影響」
演者:柄澤 拓也(高崎健康福祉大学)
「乳たんぱく質の継続的な摂取とレジスタンストレーニングが女子大学生の除脂肪量に及ぼす影響」
「除神経手術による不活動とエネルギー摂取制限がラット骨格筋重量に及ぼす影響─入院にともなう骨格筋萎縮におけるエネルギー摂取制限の寄与度に関する基礎的検討─」
演者:筒井 桃子(東京医療保健大学)
スポンサードシンポジウム
■ 酸素利用効率を高める重要性 ‐健康のカギは細胞の低酸素状態への対応‐
8月27日(土)10:00~11:30 A会場(3号館)
座長:宮地 元彦(早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授)
「酸素利用と健康」
演者:宮地 元彦(早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授)「動能力を規定する3つの系~酸素輸送と利用に影響する要因を理解する~」
演者:沖田 孝一(北翔大学大学院 生涯スポーツ学研究科 教授)
「細胞の低酸素状態とその解決策 ~高地民族の秘密に迫る~」
演者:池田 泰隆(大塚製薬㈱ ニュートラシューティカルズ事業部 大津栄養製品研究所)
共催:大塚製薬株式会社スポンサードセミナー
■ 筋肉に効く、上手なたんぱく質の摂り方
8月28日(日)9:00~10:30 A会場(3号館)
座長:三本木千秋(株式会社 明治 乳酸菌研究所 栄養機能研究部)
演者:藤田 聡(立命館大学 スポーツ健康科学部 教授)
共催:株式会社 明治
ランチョンセミナー
■ もはやコメは単なる食糧ではない。加工技術により比類なき宝となる。
8月27日(土)12:45~13:45 A会場(3号館)
座長:吉谷 佳代(パワーニュートリション 代表)
演者:雜賀 慶二(東京農業大学 客員教授/東洋ライス株式会社 代表取締役)
共催:東洋ライス株式会社
■ 腸内細菌叢とスポーツ栄養
8月28日(日)12:35~13:35 A会場(3号館)
座長:寺田 新(東京大学大学院総合文化研究科)
演者:宮地 元彦(早稲田大学スポーツ科学学術院)
石橋 彩(日本学術振興会 特別研究員PD/東京大学 大学院総合文化研究科)
共催:日清オイリオグループ株式会社